「リーダー」と聞いて、一番最初にどのような言葉を思い浮かべますか。
役職?権限?責任?優位性?かっこいい?苦手?楽しそう?めんどくさそう?
色々あると思いますが
人をリードする立場になる以前、
私は、「かっこいいけど大変そう」が一番最初に思い浮かんだことでした。
しかし、なんでかっこいいと思うのか、なんで大変そうだと思うのか突き詰めると
コレ!と思えるような答えを導き出せません。
私はリーダーという存在をただ漠然としたイメージでしか捉えていなかったのです。
リーダーってなんなんだ?
この『「リーダー」ってなんだろう?』シリーズでは、
日々のアイセック活動でリーダーについて考えた場面と気づきを、共有したいと思います。
よく耳にする「リーダー」という言葉を解剖してみましょう。
今日のリーダーズミーティングの一場面を共有したい。
President(代表)「もし、今日あなたが部署リーダーとしての立場を退いたら組織はどうなるか考え、この場でシェアしよう」
その場にいる5人の部署リーダーの答えは大きく二つに分かれた。
⑴自分がいなくても今と状況は変わらないのではないか。
⑵自分がいなくなったら組織は危うくなるのではないか。
この質問は、リーダーが組織の中でどのような存在であるべきかを考えさせ
現在、自分どのようなリーダーかを浮き彫りにするようなものと言える。
1と答えた人、2と答えた人、両者ともまだリーダーとしての価値を発揮できていない。
どういうことか。
⑴自分がいなくても今と状況は変わらないのではないかと考えた人
まだリーダーとして持つべき責任範囲が狭く、リーダーとして責任感を醸成する必要があるだろう。
組織は、その性質上何かしらの成長がなければ衰退する。
「今と状況が変わらない」現状維持は、組織成長のトリガーであるべきリーダーの役目ではない。
⑵自分がいなくなったら組織は危うくなるのではないかと考えた人
一見リーダーとしてメンバーから"頼られ"、"責任感がある"ように見えるが、組織停滞の大きな原因である可能性がある。
リーダーが責任範囲を全てに持つことは、メンバーの責任範囲や活動範囲を奪うこととも言える。
リーダーはあくまで組織をLEADすべき存在で、組織の循環や未来を考えるならば、
リーダーがいなくても、最低限組織が健全に機能するよう整えるべきであろう。
責任がなさすぎてもいけない。責任を持ちすぎてもいけない。
リーダーは、組織状態によってリードするスタイルをを柔軟に変え、バランスを取らなければならないのだ。
組織を衰退させるリーダーは、名ばかりで本当のリーダーではない。
「私は、メンバーの成長機会や活動を楽しむ機会を奪っていたのかもしれないな」というのが感想であり反省である。
組織の可能性を最大化させるために、組織の状態を見極めバランスをとる。
バランスは、責任の話に限らずその他の面でも持ち上がる話だろう。
バランスをとることがどれほどの重要か、教えてくれる質問だったと思う。
President(代表)「もし、今日あなたが部署リーダーとしての立場を退いたら組織はどうなるか考え、この場でシェアしよう」
あまり文章書き慣れていないため、わかりにくい部分もあったかと思います。
最後まで読んでいただいた方、ありがとうございました。
このように、日常の小さな一幕から「リーダー」について考えたことを
共有していきたいと思います。
APU Youth VOICE
Life changing experience for APU students. We have a big potential to lead the world. - 「まだ何者でもない、何にでもなれる」APU生にLife Changing Experienceを。 可能性は無限大だ。
0コメント